メール相談 お問い合わせ

鼻尖増高・挙上・下降術

  1. 美容整形のリッツ美容外科
  2. 鼻の美容整形
  3. 鼻尖増高・挙上・下降術

 

鼻尖増高・挙上・下降術 施術内容

 

鼻尖増高・挙上・下降術 メニュー

鼻先のバランスを考え、適用に応じて細く・高く・上向き・下向きなどあらゆる方向に形成。手術に際して正面、軸位のみならず横顔での評価も重視して、3次元的にシャープな鼻尖を形成すべく手術計画を立てることが重要となります。

【鼻尖部】鼻尖形成術の分類

鼻尖部は、鼻翼軟骨を支持組織として、それを覆う軟部組織(主に脂肪)、皮膚で構成されています。日常的に行われる鼻尖形成術としては、
Ⅰ.鼻尖縮小術:鼻尖を細くする
Ⅱ.鼻尖増高術:鼻尖を高くする
Ⅲ.鼻尖挙上術:鼻尖を上向きにする
Ⅳ.鼻尖下降術:鼻尖を下向きにする
さらに鼻柱部に関しては鼻柱挙上術、鼻柱下降術などが鼻尖の形態に影響を与えるため、単独または併用手術として行われることも少なくありません。

理想的な鼻尖形態

横顔のバランスでは、鼻柱の下端と鼻尖の突出点(TDP)が、鼻孔縁(鼻の穴のエッジ)の最高点で二分されるのが理想です。

また日本人では団子鼻が多いが、本来であれば鼻尖は適度に細く、鼻翼幅(平均37㎜)の約3分の1程度(12㎜~15㎜)が理想的です。

さらに鼻尖の形態を評価する際に重要なのが、鼻尖と連続する鼻柱と鼻翼基部との位置関係、すなわちACR(alar-columellar relationships)です。鼻柱の最下端が両側鼻翼基部を結ぶ線よりやや下方に位置する(columellar ?alar triangle)ことが美しい鼻尖の必要条件!です。
横顔では鼻尖に適度な高さがあり、tip defining point(以下TDP)が存在すること、さらにその位置が非常に重要です。

これらすべての条件が整ってはじめてシャープで美しい鼻尖と言えましょう。

鼻尖形成における3次元的な評価の重要性

鼻尖形成術前後の形態を比較する際に、しばしば正面、軸位(あおり)の2方向で評価されていますがが、臨床的には十分とは言えません。
鼻尖縮小術を例にとると、軸位(あおり)において術前後の変化がもっともわかりやすく、鼻孔形態はハの字が強調され、鼻尖はややつまんだように細くなっています。一方、横顔では術後に鼻尖が上向きになったり、TDPがかえって不明瞭になって丸くなるなど、術前より悪化することさえあります。手術に際して正面、軸位のみならず横顔での評価も重視して、3次元的にシャープな鼻尖を形成すべく手術計画を立てることが重要なわけです。

鼻尖増高術(鼻先を高くする)

鼻尖を高くするにはいくつかの方法があります。形良い鼻尖を形成するには、横顔で鼻尖の最突出点の位置、すなわち突出度合い(projection)とともに、垂直方向(上下方向)での位置決めが重要です。

リッツ式鼻尖形成術

リッ ツ式鼻尖縮小術では、鼻翼軟骨の外側脚を3㎜ほど反転すること、さらに軟部組織をonlay graftすることによりある程度は高さを出すことができる。先端が曲がらないように支柱として軟骨移植が必要です。しっかりと高さを出したい場合には耳 介軟骨、鼻中隔軟骨を支柱として移植します。

鼻中隔延長術

より高さを強調したい場合には、鼻中隔延長術と同様の手技で、移植軟膏を鼻中隔に縫合固定して鼻尖を増高させる方向に向けます。この場合には高さだけでなく、最突出点の位置調整もできます。特に短鼻の患者様では、鼻尖の垂直方向での位置決めはきわめて重要です。

アンブレラ・グラフト(umbrella graft)

鼻 尖の組織移植に関しては、鼻翼軟骨間縫合した後、その先端に耳介軟骨を移植するのが一般的です。しかし、土台である鼻翼軟骨の強度が弱い場合、また被覆組織である皮膚が厚く硬い場合などには、実際には突出効果が出にくいのです。突出効果をしっかり出したい場合には、土台の鼻翼軟骨の支持性の弱さを補強する 意味で、耳介軟骨で支柱を立てて、その上に軟骨移植を行う(umbrella graft)必要があります。

*プロテーゼL型は、鼻尖に対するストレスにより長期的に見ると皮膚が薄くなったり、露出する可能性が高いです。また頭側に移動することも少なくありません。これら長期に徐々に起こる合併症を考えると鼻尖の形成はプロテーゼ(L型)で行うべきではないと考えられます。

POINT

短鼻の程度がごく軽い場合、鼻尖の高さがほんの少し足りない場合には、鼻尖部に耳介軟骨を移植する鼻尖延長を行ないます。

耳介軟骨の厚みは平均1枚約1㎜ですので、通常2~4枚を重ねて縫合し厚みを出します。耳介軟骨はやや硬いため、鼻尖に移植した場合、その輪郭が出やすいという欠点があります。そこで当院では、一番表面側の軟骨はcrush(粉砕)して、輪郭が出ない自然な鼻尖に仕上げます。

鼻尖部の皮膚は厚く固いため、実際には最大2~3ミリ突出させるのを目的とする施術です。

鼻尖挙上術(アップノーズ形成術)

日本人では短鼻、アップノーズが多いため、日常的には需要の多い手術ではありません。通常は“鷲鼻”と呼ばれて、大きなhumpを合併して鼻尖が垂れ下がっている場合に、鼻骨骨切りと同時に行うことが多いです。
鼻尖の最突出点(TDP)の位置を頭側に移動させることになりますが、適切な位置に固定するのに通常はオープン法を選択します。
また注意点として、鼻尖の位置を挙上させると相対的に鼻尖の皮膚に余剰が出ることになり、術後正面では鼻尖が太くみえます。予防的に鼻尖縮小術を併用することが有効です。また横顔では、挙上が目的であるとしても、最突出点(TDP)も明瞭に形成すべきです。これらにより3次元的に美しい鼻尖を形成することに なるのです。

 

軽度の場合

クローズ法で可能です。当院オリジナル鼻尖縮小の際に鼻翼軟骨の頭側切除を行い、さらに吸収糸で外側鼻軟骨と残存鼻翼軟骨を片側2針ずつ縫合する。さらに反転した軟骨を鼻中隔尾側f部分に縫合して程よく引き上げる。先端にはTDPを明瞭にするために軟部組織あるいは軟骨を移植します。


鼻尖縮小と同時にstrutとして耳介軟骨を移植しております。鼻尖はやや上向きに高さが出ました。

中等度の場合

オープン法を選択します。軽度の場合と同様の操作を行いますが、さらに左右鼻翼軟骨内側脚間に耳介軟骨移植を追加します。この移植軟骨と鼻中隔下端をナイロン糸で縫合し鼻柱を挙上します。さらに鼻尖も移植軟骨を外側鼻軟骨の適度な位置に縫い上げるます。耳介軟骨は、吊り上げ挙上の際の補強として移植することに なります。


鼻尖と鼻柱も下方向に下がっており、同時にアップさせたいとの希望でした。耳から軟骨を採取して鼻尖の位置を頭側に移動させ、さらにつんとしたポイント(TDP)を出しました。移植軟骨は鼻中隔に縫合して鼻柱も吊り上げています。

重症の場合

通常は鼻中隔軟骨をドナーとして、鼻中隔延長術と同様な手技で、延長方向を下方ではなく、上方に向けることになります。鼻尖縮小は同時に行うべきです。

本症例では、ハンプ切除に鼻骨骨切を併用してます。いわゆる魔女鼻(わし鼻)症例で、鼻尖もかなり下方を向いていたので、鼻中隔軟骨を採取して、延長方向をtip-upの方向で延長しました。

*L型プロテーゼ挿入も一つの選択肢になりますが、長期的に見た場合には入れ替えの可能性が高くなります。ただし、軽度の症例で諸条件が整えば一つのオプションとして術者は一応頭に入れておくべきです。

 

POINT

下向きの鼻尖を上向きにする施術です。

左右の鼻翼軟骨の頭側を一部切除し、頭側の外側鼻軟骨に挙上するように縫合します。

鼻の穴から行なう施術ですので、外側に一切に傷がつきません。

鼻先から鼻橋にかけてのラインは、横顔のバランスを整える中で大切なポイントです。バランスを考慮してデザインをします。

下向きの鼻尖は、鷲鼻と合併していることが多いので、同時に鷲鼻を修正することも可能です。

鼻尖部下降術(鼻先を下に向ける)

日本人では短鼻(short nose)が多いため、鼻尖縮小手術と並んで適応が多い手術です。美しい鼻尖を形成するためには、正面のみならず、横からも、斜めからも美しくある必要があり、鼻尖の突出程度、その位置決めは大変重要です。鼻中隔軟骨をドナー(採取部位)とした鼻中隔延長術(septal extension graft)で安定した結果が得られます。

ページの先頭へ戻る

鼻尖増高・挙上・下降術の特徴
  • 施術時間

    約60分

  • 麻酔

    静脈麻酔/局所麻酔

  • 腫れ具合

    ★★☆☆☆

  • ダウンタイム

    3~5日間
    5日間ギプス固定
    抜糸 7日目

  • 副作用(リスク)

    腫れ、内出血が長引く、感染、傷痕、色素沈着、異物反応、痛み、しびれ、その他知覚異常、脱毛、組織壊死、視力障害、アレルギーやショック反応などの合併症がおこりえます。

同時に行うことが多い施術

症例写真


ページの先頭へ戻る

料金表

  • 鼻尖増高・挙上・下降術

    330,000円~440,000円
    ※2019年10月からの税込料金です。

  • ※東京院・大阪院で料金が異なります。
    詳しくは こちら までお問い合わせください。

ページの先頭へ戻る

よくある質問と答え

Answer

  • 短鼻の程度がごく軽い場合や鼻尖をほんの少し出したいには、鼻尖部に耳介軟骨を移植します。耳介軟骨の厚みは平均1枚約1㎜ですので、通常2~4枚を重ねて縫合し厚みを出します。重度の短鼻や大きな改善をお望みの場合は、鼻中隔延長術が適応されます。
  • わずかに鼻尖部を延長する場合は、耳の軟骨を採取して鼻尖に移植します。耳介軟骨の厚みは平均1枚約1㎜ですので、通常2~4枚を重ねて縫合し、厚みを出します。耳介軟骨はやや硬いため、鼻尖に移植した場合、その輪郭が出やすいという欠点があります。従って、一番表面側の軟骨は粉砕するのがコツです。
  • 耳介軟骨の厚みは平均で約1㎜ですので、通常2~4枚を重ねて縫合し、厚みを出します。鼻尖部の皮膚は厚く固いため、移植した軟骨の厚みがそのまま反映されるわけではありません。この方法では実際には最大2~3㎜突出させるのが限界とお考えください。
  • 局所麻酔で行います。ご希望の方には静脈麻酔を使用し眠っている間に無痛の内に終了することもできます。個人差はありますが、術後に強い痛みはなく、お渡しする鎮痛剤でカバーできます。
  • 術後軟骨の安定を図り、腫れを早期に軽減するために5日間のギプス固定があります。個人差はありますが、固定がとれた時点で腫れはほとんど目立ちません。抜糸は7日目です。

ページの先頭へ戻る

初めての方はこちらからどうぞ 0120-628-662 携帯・PHSからも通話無料 年中無休/受付時間 9:30~20:00

来院予約フォーム
ページの先頭へ戻る

 

鼻尖増高・挙上・下降術 施術内容

 

鼻尖増高・挙上・下降術 メニュー

鼻先のバランスを考え、適用に応じて細く・高く・上向き・下向きなどあらゆる方向に形成。手術に際して正面、軸位のみならず横顔での評価も重視して、3次元的にシャープな鼻尖を形成すべく手術計画を立てることが重要となります。

【鼻尖部】鼻尖形成術の分類

鼻尖部は、鼻翼軟骨を支持組織として、それを覆う軟部組織(主に脂肪)、皮膚で構成されています。日常的に行われる鼻尖形成術としては、
Ⅰ.鼻尖縮小術:鼻尖を細くする
Ⅱ.鼻尖増高術:鼻尖を高くする
Ⅲ.鼻尖挙上術:鼻尖を上向きにする
Ⅳ.鼻尖下降術:鼻尖を下向きにする
さらに鼻柱部に関しては鼻柱挙上術、鼻柱下降術などが鼻尖の形態に影響を与えるため、単独または併用手術として行われることも少なくありません。

理想的な鼻尖形態

横顔のバランスでは、鼻柱の下端と鼻尖の突出点(TDP)が、鼻孔縁(鼻の穴のエッジ)の最高点で二分されるのが理想です。

また日本人では団子鼻が多いが、本来であれば鼻尖は適度に細く、鼻翼幅(平均37㎜)の約3分の1程度(12㎜~15㎜)が理想的です。

さらに鼻尖の形態を評価する際に重要なのが、鼻尖と連続する鼻柱と鼻翼基部との位置関係、すなわちACR(alar-columellar relationships)です。鼻柱の最下端が両側鼻翼基部を結ぶ線よりやや下方に位置する(columellar ?alar triangle)ことが美しい鼻尖の必要条件!です。
横顔では鼻尖に適度な高さがあり、tip defining point(以下TDP)が存在すること、さらにその位置が非常に重要です。

これらすべての条件が整ってはじめてシャープで美しい鼻尖と言えましょう。

鼻尖形成における3次元的な評価の重要性

鼻尖形成術前後の形態を比較する際に、しばしば正面、軸位(あおり)の2方向で評価されていますがが、臨床的には十分とは言えません。
鼻尖縮小術を例にとると、軸位(あおり)において術前後の変化がもっともわかりやすく、鼻孔形態はハの字が強調され、鼻尖はややつまんだように細くなっています。一方、横顔では術後に鼻尖が上向きになったり、TDPがかえって不明瞭になって丸くなるなど、術前より悪化することさえあります。手術に際して正面、軸位のみならず横顔での評価も重視して、3次元的にシャープな鼻尖を形成すべく手術計画を立てることが重要なわけです。

鼻尖増高術(鼻先を高くする)

鼻尖を高くするにはいくつかの方法があります。形良い鼻尖を形成するには、横顔で鼻尖の最突出点の位置、すなわち突出度合い(projection)とともに、垂直方向(上下方向)での位置決めが重要です。

リッツ式鼻尖形成術

リッ ツ式鼻尖縮小術では、鼻翼軟骨の外側脚を3㎜ほど反転すること、さらに軟部組織をonlay graftすることによりある程度は高さを出すことができる。先端が曲がらないように支柱として軟骨移植が必要です。しっかりと高さを出したい場合には耳 介軟骨、鼻中隔軟骨を支柱として移植します。

鼻中隔延長術

より高さを強調したい場合には、鼻中隔延長術と同様の手技で、移植軟膏を鼻中隔に縫合固定して鼻尖を増高させる方向に向けます。この場合には高さだけでなく、最突出点の位置調整もできます。特に短鼻の患者様では、鼻尖の垂直方向での位置決めはきわめて重要です。

アンブレラ・グラフト(umbrella graft)

鼻 尖の組織移植に関しては、鼻翼軟骨間縫合した後、その先端に耳介軟骨を移植するのが一般的です。しかし、土台である鼻翼軟骨の強度が弱い場合、また被覆組織である皮膚が厚く硬い場合などには、実際には突出効果が出にくいのです。突出効果をしっかり出したい場合には、土台の鼻翼軟骨の支持性の弱さを補強する 意味で、耳介軟骨で支柱を立てて、その上に軟骨移植を行う(umbrella graft)必要があります。

*プロテーゼL型は、鼻尖に対するストレスにより長期的に見ると皮膚が薄くなったり、露出する可能性が高いです。また頭側に移動することも少なくありません。これら長期に徐々に起こる合併症を考えると鼻尖の形成はプロテーゼ(L型)で行うべきではないと考えられます。

POINT

短鼻の程度がごく軽い場合、鼻尖の高さがほんの少し足りない場合には、鼻尖部に耳介軟骨を移植する鼻尖延長を行ないます。

耳介軟骨の厚みは平均1枚約1㎜ですので、通常2~4枚を重ねて縫合し厚みを出します。耳介軟骨はやや硬いため、鼻尖に移植した場合、その輪郭が出やすいという欠点があります。そこで当院では、一番表面側の軟骨はcrush(粉砕)して、輪郭が出ない自然な鼻尖に仕上げます。

鼻尖部の皮膚は厚く固いため、実際には最大2~3ミリ突出させるのを目的とする施術です。

鼻尖挙上術(アップノーズ形成術)

日本人では短鼻、アップノーズが多いため、日常的には需要の多い手術ではありません。通常は“鷲鼻”と呼ばれて、大きなhumpを合併して鼻尖が垂れ下がっている場合に、鼻骨骨切りと同時に行うことが多いです。
鼻尖の最突出点(TDP)の位置を頭側に移動させることになりますが、適切な位置に固定するのに通常はオープン法を選択します。
また注意点として、鼻尖の位置を挙上させると相対的に鼻尖の皮膚に余剰が出ることになり、術後正面では鼻尖が太くみえます。予防的に鼻尖縮小術を併用することが有効です。また横顔では、挙上が目的であるとしても、最突出点(TDP)も明瞭に形成すべきです。これらにより3次元的に美しい鼻尖を形成することに なるのです。

 

軽度の場合

クローズ法で可能です。当院オリジナル鼻尖縮小の際に鼻翼軟骨の頭側切除を行い、さらに吸収糸で外側鼻軟骨と残存鼻翼軟骨を片側2針ずつ縫合する。さらに反転した軟骨を鼻中隔尾側f部分に縫合して程よく引き上げる。先端にはTDPを明瞭にするために軟部組織あるいは軟骨を移植します。


鼻尖縮小と同時にstrutとして耳介軟骨を移植しております。鼻尖はやや上向きに高さが出ました。

中等度の場合

オープン法を選択します。軽度の場合と同様の操作を行いますが、さらに左右鼻翼軟骨内側脚間に耳介軟骨移植を追加します。この移植軟骨と鼻中隔下端をナイロン糸で縫合し鼻柱を挙上します。さらに鼻尖も移植軟骨を外側鼻軟骨の適度な位置に縫い上げるます。耳介軟骨は、吊り上げ挙上の際の補強として移植することに なります。


鼻尖と鼻柱も下方向に下がっており、同時にアップさせたいとの希望でした。耳から軟骨を採取して鼻尖の位置を頭側に移動させ、さらにつんとしたポイント(TDP)を出しました。移植軟骨は鼻中隔に縫合して鼻柱も吊り上げています。

重症の場合

通常は鼻中隔軟骨をドナーとして、鼻中隔延長術と同様な手技で、延長方向を下方ではなく、上方に向けることになります。鼻尖縮小は同時に行うべきです。

本症例では、ハンプ切除に鼻骨骨切を併用してます。いわゆる魔女鼻(わし鼻)症例で、鼻尖もかなり下方を向いていたので、鼻中隔軟骨を採取して、延長方向をtip-upの方向で延長しました。

*L型プロテーゼ挿入も一つの選択肢になりますが、長期的に見た場合には入れ替えの可能性が高くなります。ただし、軽度の症例で諸条件が整えば一つのオプションとして術者は一応頭に入れておくべきです。

 

POINT

下向きの鼻尖を上向きにする施術です。

左右の鼻翼軟骨の頭側を一部切除し、頭側の外側鼻軟骨に挙上するように縫合します。

鼻の穴から行なう施術ですので、外側に一切に傷がつきません。

鼻先から鼻橋にかけてのラインは、横顔のバランスを整える中で大切なポイントです。バランスを考慮してデザインをします。

下向きの鼻尖は、鷲鼻と合併していることが多いので、同時に鷲鼻を修正することも可能です。

鼻尖部下降術(鼻先を下に向ける)

日本人では短鼻(short nose)が多いため、鼻尖縮小手術と並んで適応が多い手術です。美しい鼻尖を形成するためには、正面のみならず、横からも、斜めからも美しくある必要があり、鼻尖の突出程度、その位置決めは大変重要です。鼻中隔軟骨をドナー(採取部位)とした鼻中隔延長術(septal extension graft)で安定した結果が得られます。

ページの先頭へ戻る

鼻尖増高・挙上・下降術の特徴
  • 施術時間

    約60分

  • 麻酔

    静脈麻酔/局所麻酔

  • 腫れ具合

    ★★☆☆☆

  • ダウンタイム

    3~5日間
    5日間ギプス固定
    抜糸 7日目

  • 副作用(リスク)

    腫れ、内出血が長引く、感染、傷痕、色素沈着、異物反応、痛み、しびれ、その他知覚異常、脱毛、組織壊死、視力障害、アレルギーやショック反応などの合併症がおこりえます。

同時に行うことが多い施術

症例写真


ページの先頭へ戻る

料金表

  • 鼻尖増高・挙上・下降術

    330,000円~440,000円
    ※2019年10月からの税込料金です。

  • ※東京院・大阪院で料金が異なります。
    詳しくは こちら までお問い合わせください。

ページの先頭へ戻る

よくある質問と答え

Answer

  • 短鼻の程度がごく軽い場合や鼻尖をほんの少し出したいには、鼻尖部に耳介軟骨を移植します。耳介軟骨の厚みは平均1枚約1㎜ですので、通常2~4枚を重ねて縫合し厚みを出します。重度の短鼻や大きな改善をお望みの場合は、鼻中隔延長術が適応されます。
  • わずかに鼻尖部を延長する場合は、耳の軟骨を採取して鼻尖に移植します。耳介軟骨の厚みは平均1枚約1㎜ですので、通常2~4枚を重ねて縫合し、厚みを出します。耳介軟骨はやや硬いため、鼻尖に移植した場合、その輪郭が出やすいという欠点があります。従って、一番表面側の軟骨は粉砕するのがコツです。
  • 耳介軟骨の厚みは平均で約1㎜ですので、通常2~4枚を重ねて縫合し、厚みを出します。鼻尖部の皮膚は厚く固いため、移植した軟骨の厚みがそのまま反映されるわけではありません。この方法では実際には最大2~3㎜突出させるのが限界とお考えください。
  • 局所麻酔で行います。ご希望の方には静脈麻酔を使用し眠っている間に無痛の内に終了することもできます。個人差はありますが、術後に強い痛みはなく、お渡しする鎮痛剤でカバーできます。
  • 術後軟骨の安定を図り、腫れを早期に軽減するために5日間のギプス固定があります。個人差はありますが、固定がとれた時点で腫れはほとんど目立ちません。抜糸は7日目です。

ページの先頭へ戻る

  1. 美容整形のリッツ美容外科
  2. 鼻の美容整形
  3. 鼻尖増高・挙上・下降術
来院のご予約へ

当院の治療は保険適用外の自由診療になります。

美容整形一覧

  • 目(眼瞼) ポップアップ
  • 鼻 ポップアップ
  • 輪郭 ポップアップ
  • しわ・たるみ改善 ポップアップ
  • 口もと ポップアップ
  • バスト ポップアップ
  • 痩身・ボディデザイン ポップアップ
  • スキンケア ポップアップ